山の作曲家、近藤浩平のページ トップページに戻る

CD「現代室内楽の諸相3」への批評

DSGでMU楽団に初演してもらった、クラリネットとピアノの為の作品、「3つのヴァリエーションルート」の東京でのライブ録音がCDで発売されています。「現代室内楽の諸相3」JILA1652
このCDへの長木誠司氏、佐野光司氏の評が、「レコード芸術2005年4月号」新譜月評に載っている。
 5人の作曲家の作品が収録されているが、長木氏の評のとおり、泉田輝子氏の曲は「アランフェスの協奏曲」を連想させてしまう気恥ずかしい音楽。この1曲目は批評家諸氏の現代音楽関係者としての見識を異様なまで逆撫でする作風で、たしかに、いささかたじろくものがある。
木村雅信氏の疑似古曲風でありながら長閑で不思議な気儘さの木管5重奏、遠藤徹二氏のローカルでとことん郷土物語的情緒を綴り調性的な甘さをベースに音そのものは現代でしかありえない折衷的な2作品。辛うじて田丸彩和子氏の作品が、キリスト教教会音楽的ハーモニーでヨーロッパ的文化の香りと、ひととおり現代音楽らしい肌理の細かい楽器法の混交によって「現代音楽コミュニティ」への参加基準を満たしているのか。
 長木誠司氏の評は「今回はいつもより輪をかけて不作」と書きだし、「辛うじて論じるに足る」作品として田丸彩和子氏の作品を挙げつつ、それについても「バランス良くできた4声体の習作のようなもので、主部の楽想は珍奇」と書き、「で、ほかがどれほど凄まじいかは推して知るべし」と他の作品を片づけている。遠藤徹二氏作品については触れず、木村氏の作品については「古式ゆかしき雅な(でも演奏恐ろしく下手な)四重奏」と書いている。

 佐野光司氏は
「・・・CDのタイトルに値する作品はひとつもないと言っておこう。6作品のスタイルは、新しくても20世紀の両大戦間のもので、古いスタイルではバロックスタイルのものまである・・」と様式批判ぽく書き始めつつ、「スタイルの問題は、もちろん評価の対象とはならない。」と逃げをうっておいてから「問題は今日という時代に呼吸する人が、現代という時代をどう作品に反映しているのか、あるいはしていないかであろう」と精神論を書いている。
 
 レコード芸術に載っている評はなかなかお目にかかれないほどの酷評だ。批評を書かれている長木誠司氏、佐野光司氏が、現代の作曲家に求める価値観と基準(スタンダード)を、よくまあ、ここまで無視して逆撫でする作風に開き直ったマイナー作曲家が揃ったものだ。
DSGで初演した私の「3つのヴァリエーションルート」も、このCDに収録されたのだが、当然ながら酷評であった。
(2005年4月10日)

追記:
 ここに出品されている作曲家諸氏はそれぞれの音楽のバックグラウンド、音楽生活や心情のバックグラウンドから直接に、自己の音楽表現を作りあげていて、現代音楽界での「評価」を狙うための策、自分の存在を大きく見せるための自己演出といったものに全く無関心に、等身大に自分の音楽を、現在実際に生活している自分のいわば「地」の音楽語法を使って、そのままに音楽表現を行っている。
これらの作品は、いわば各作曲家のそれぞれの音楽生活の「日常」サイズの音楽とも言えるだろう。
この「日常」サイズの音楽表現であることが、センセーショナルな伝搬力はなくとも、例えば、木村氏や遠藤氏の作品では、その音楽は、その作曲家の周りで生活感、音楽観を共有する人達のコミュニティにおいては繰り返し演奏される「日常レパートリー」として生き残りえる可能性も含んでいるように思われる。
ここに出品されている諸氏は、評論家各氏がメジャーなものとして捉える現代音楽の「主流」に影響を与えたり、あるいはトレンドを反映したりすることには無関心であり、長木氏や佐野氏のような評論家に「マイナー」扱いされることに対して全く気にしていないようである。私もまた、批評家達の設ける評価基準に興味を持たない作曲家である。
 そういう意味で、私はこのCDに収録されている諸氏の音楽に素直に共感できるものを感じるのであるが、同時に、この居心地のよいこじんまりと良識的で素直な音楽のあり方に対して何か漠然と不満足も感じている。もっと現代の音楽生活の中ではっきり必要とされるポジションを得たいというような野心の欠如、アピールして多くの聴衆すを獲得することに対する欲求の欠如というところのエネルギーのなさに漠然とした不満を感じている。
演奏そのものも、何か聴衆を魅了しようというエネルギーは弱いように感じられる。
ライブ録音にも関わらず、会場の聴衆を引き込んでいる強さを充分感じさせないという点で、演奏水準も「マイナー」に思われてしまう。
(2005年8月21日)

山の作曲家、近藤浩平のページ トップページに戻る