20世紀の100名曲 作曲家別リストへ戻る

山の作曲家、近藤浩平のページ トップページへ戻る

フローラン・シュミット
Florent Schmitt 
(1870−1958フランス)

フローラン・シュミットは、フォーレの影響下から出発し、ドビュッシーラヴェルルーセルフランス6人組の同時代者であった。
現在、広く演奏されているのは残念なことに「サロメの悲劇」だけという状況であり、「詩編47番」(1904)がそれに次いで知られているに過ぎない。

ストラヴィンスキーに献呈されストラヴィンスキーに影響を与えた「サロメの悲劇」
 1907年のバレエ音楽「サロメの悲劇」は、全体としてはドイツ・オーストリアの同時代人ツェムリンスキー、シェーンベルク、リヒャルト・シュトラウスのこの時期の作品に近い濃密な後期ロマン主義に沿った夜の音楽であるが、終局のクライマックスにおける官能的痙攣的リズムの着想がストラヴィンスキーに直接的影響を与えたことが知られている。。
この作品はストラヴィンスキーに献呈されているが、1907年の作曲時点では、ストラヴィンスキーはまだ「火の鳥」(1909〜1910)も作曲しておらず、交響的幻想曲「花火」(1908年)、「幻想的スケルツォ」(1907年作曲、1909年初演)さえ発表していなかった。フローラン・シュミットが自分より12歳も年下の作曲家を自分の代表作の献呈者としたのは何故だろうか。

後期ロマン主義的官能とバーバリズム的興奮の結合
 後期ロマン派的音楽の官能的クライマックスが、このような徹底した剥き出しのリズム、官能的興奮と異国趣味的バーバリズムとダンスの結合に変異したものは、1910年以前の作品としては、ホルストの「リッグ・ヴェーダからの合唱賛歌」(1908−1912)と「ベニ・モラ」(1909−1910)、ラヴェルの「ダフニスとクロエ」(1909−1912)、スクリャービンの「法悦の詩」(1908年初演)など限られた例が挙げられるのみであり、フローラン・シュミットの斬新さは際立っている。
フローラン・シュミットの「サロメの悲劇」にあらわれたこの特性を徹底して開拓し、19世紀を継承する後期ロマン派的音楽語法と感情表現を削ぎ落とすことで、ストラヴィンスキーは「火の鳥」、「ペトルーシュカ」(1910−1911)、「春の祭典」(1911−1913)に歩を進め、プロコフィエフ、ルーセル、バルトーク等がそれを追う。

新古典主義・即物主義に迎合しない孤高の立場
 ところが、ストラヴィンスキーが「プルチネルラ」(1919−1920)を発表する前後から1920〜1940年台にかけて多くの作曲家はより簡潔で感情表現を抑制した擬似古典、擬似バロックあるいは新古典主義、即物主義というような方向へ向かう。
ドビュッシーのソナタが1915年、ラヴェル「クープランの墓」1914年〜1917年、ヒンデミットの「室内音楽第1番」1921年、バルトーク「ピアノ協奏曲第1番」1926年、ミヨー「室内交響曲第1番」1917年、ホルスト「フーガ風協奏曲」1923年、ルーセル「交響曲第3番」1929−1830年、カセルラ「ローマ協奏曲」1926年、レスピーギ「グレゴリオ風協奏曲」1921年、サティ「ルラーシュ」1924年などの時代だ。
 フローラン・シュミットは、しかし、音楽の官能的熱気と興奮を捨てない。オーリック、ミヨー、プーランク、ルーセル、ラヴェル等との共作による「ジャンヌの扇」にも参加し、同時代の作曲家としての先進性を保ち、同時代の諸傾向への関心も失うことなく、プフィッツナーのような保守主義という立場に入りこむことなく1958年に没するまで独自の立場で歩み続ける。ピアノ独奏とオーケストラのための「協奏的交響曲」(1928〜1931年)には、官能的興奮と熱気を持ちつづけるフローラン・シュミットの音楽を聴く事が出来る。

フランク、フォーレからメシアン、ジョリヴェをつなぐ継承者
 フローラン・シュミットの音楽のもつ官能的高揚感と熱気、宗教的神秘的な興奮への指向とは、フランクからフォーレ、マニャール、ヴィドール、ロパルツ、ショーソンを継承する伝統につながるものであり、フローラン・シュミットが異国趣味的リズムと興奮への指向を加えながら新古典主義と新音楽の時代をくぐって継承し、メシアンやジェリヴェに引き継がれたものと言えないだろうか。

参考CD
Symphonie concertante(1928-1931)(協奏的交響曲)、Reves(1913-1915)(夢)、Soirs(1890-1896)
David Robertson/Orchestre Philharmonique de Monte-Carlo
Pf:Huseyin Sermet
AUVIDIS FRANCE V4687

La Tradedie de Salome Op.50(サロメの悲劇)
Psaume 47 Op.38(詩編47)
Marek Janowski/ Orchestre Philharmonique de Radio France
MUSIFRANCE 2292-45029-2

なお筆者は、「サロメの悲劇」の実演を芦屋交響楽団の演奏会で聴くことが出来た。
2001年11月24日記
近藤浩平

20世紀の100名曲 作曲家別リストへ戻る

山の作曲家、近藤浩平のページ トップページへ戻る