トップページに戻る。

「ホルスト(Gustav Holst)における脱西欧近代」(論文)

近藤浩平

論文 目次に戻る

第4章1〜4節に戻る

第4章 『エグドン・ヒース』の分析/ 第5節 全曲の分析

第5節 全曲の分析

イモージュン・ホルストによる分析を参考にしつつ全曲の分析を試みる。
第1主題呈示部
 冒頭、エグドン・ヒース「自然」をあらわす第1主題(譜例2)があらわれる。aの最初の5つの音がカノンであらわれ(譜例6)、続いてa.bが再現した後8小節目からbが上へ向かって累積される(譜例7)。練習番号1でbとaからつくりだされた反復音型(譜例8)があらわれ4回繰り返された後E♭のペダル音を伴って第1主題が再現し、今度はaが下へ向かって累積されて(譜例9)第1主題呈示部が終わる。
 この部分は全体が譜例3の音階にもとづいていると同時に、第1主題呈示、その後半部bの上への累積、反復音型、第1主題呈示、その前半部aの下への累積というそれ自体で一つの均衡をもった完全性をもち、エグドン・ヒースの静かな全景を示す。
・ 第2主題断片呈示
 練習番号2でイモージュン・ホルスト"Sad procession"と呼ぶ第2主題(譜例4)の最初の断片があらわれる。エグドンの荒野の全景から、その中の人間への、視点の突然の変換である。
・ 第1主題発展部
音楽は再び「人間」からエグドンの荒野へと移る。Poco Allegroで拍子記号が4分の5と8分の15に変わる。ヴァイオリンに譜例10があらわれる。これは第1主題から直接つくり出されたものではないとは言え、譜例3−Bの音階にもとづき音の動きが類似する為に、第1主題が示すエグドン・ヒースの非人格的な性質、響きを明確に維持している。イモージュン・ホルスト荒地(moor)の上を吹き抜ける風の音のようであると述べている。
 この譜例10の音型がヴァイオリンT及びヴァイオリンUによって繰り返され基調となった上に譜例11譜例12の旋律が木管にあらわれ2声部で切迫しながら発展する。譜例11譜例12ともに譜例3‐Bの音階に基づいており、とくに譜例12は第1主題から導きだされたものである。練習番号4で2小節のみ第2主題の断片が現われた後、譜例10がさらに激しさを加えつつ変化するのと同時に第1主題がトランペットと木管及びホルンの増4度関係のカノンで再現する(譜例13)。練習番号5のE♭上の長3和音で頂点に達し、弦楽に第1主題の最初の3音の余韻と(譜例14)、木管に増4度の響きを持った動きを残して急速に静まる。
 この第1主題発展部は、第1主題の素材の激しい動きと緊張感を持った発展部分であり、ほぼ全体が譜例3の音階に基づく響きをもち、エグドン・ヒースの威嚇的で激しい側面をあらわす部分であると言える。
・ 第2、第3主題呈示部
 Andante maestosoになり、金管に第2主題(譜例4)が完全な形で現われる。この「人間」をあらわす'sad procession'の旋律は、そのまま経過部分(注50)(譜例15)へとつながる。この経過部分(練習番号6からの4小節)と練習番号8であらわれる4度平行の旋律(譜例18)(注51)とは、4度平行の響きと2度の動きという共通点をもち、この2度で行き来する動きは第1主題のはじめの3つの音の動きとも共通する。
 経過部につづいて第3主題群(譜例16)(注52)があらわれる。第3主題群はその4度上行する8分音符の動きにおいて、第1主題発展部分の旋律(譜例12)を思い起こさせるが、譜例3の音階には基づいておらず全音階的であり、第2主題と共通のリズムを含んでいる。一方、チェロ、コントラバス、クラリネットが奏する伴奏(譜例17)は、第2主題のバスの音階進行から続くものでありながら第1主題の最初の3つの音の動きと同じである
 第2、第3主題呈示部は「人間」を示す第2主題の完全呈示に始まり、「人間」からのエグドン・ヒースへの接近を示す経過部を経て、エグドン・ヒース(第1主題)と「人間」(第2主題)との一応の融和へと至る過程を2度繰り返す。
・ 第2主題第3呈示部
  練習番号7の8小節目、第3主題群の末尾に重なって第2主題の2小節分がホルンで奏され、オーボエのソロで繰り返される。
・ 第1主題発展部分の回想からエピソード
  第1主題発展部の木管の旋律(譜例1112)が静かに再現する。水平方向の完全4度上行の動きが反復され垂直方向の完全4度の響きを生み出し、練習番号8 Adagio で2本のフルートによる4度平行の呪文のような旋律(注53)譜例18、表2ではe)と2ndヴァイオリンによって奏されるGとDの完全4度の2重ペダルを呼び起こす。(譜例19)
 第1主題発展部の旋律素材のもつ完全4度から呼び起こされた4度平行の呪文のような旋律は2度で行き来する動きが第1主題の最初の3音の動きと類似し、エグドン・ヒースをあらわす要素(注54)から生まれたものであると同時に、「人間」からのエグドン・ヒースへの接近を示唆する部分である第2主題に続く経過部分(譜例15)の動きとも共通性をもっている。
 この旋律「呪文」2つの対立要素をつなぐ役割を果たすものである。
 一方、G、Dの4度のペダル音は第1主題の響きをもった背景、エグドン・ヒースの静かな広がりをつくり出し、エピソードの部分を通して持続する。イモージュン・ホルスト「静かに保持されるD,G上の4度―――34小節の間、音楽についてまわる荒涼とした響き。これはAdagioの薄い非物質的なワク組み(Frame work)を形成する。」と述べている。(注55)
 「呪文」はanimato ed agitatoでヴィオラとチェロによりもう一度繰り返され、一方、ペダル音は「呪文」にうながされるように2度の動きを始める(譜例20)この動きは第1主題の最初の3つの音の動きと同じものである。8分の6 Andanteに変り、「呪文」は「ダンス」へと変化する(譜例21)
 一方、このフルートとファゴットによる4度平行の「ダンス」に喚起されるように、エグドン・ヒースをあらわす譜例20ダンスへと変化する。(譜例22)
 「自然」としてのエグドン・ヒース「人間」とをつなげる神秘的な役割をになう「呪文」「ダンス」が、エグドン・ヒースを示す要素から生まれるところにホルストの神秘主義の特質があらわれている。この神秘的「ダンス」についてイモージュン・ホルストは以下のように述べている。
「Andante 8分の6で、フルートとバスーンがこの悲歌(lamente)(注56)を憂いを帯びたダンスへと変える。これは忘れ難い響きであり、モリス(注57)の魔術的(magic)な儀式(ritual)の本質を持っている。その儀式とは、無視するような(slighting)自然の力にそれなりの方法で抵抗しようとするものである。これは、彼が"The Morning of the year"(注58)において探し求めていたムード(mood)である。」
 また、ホルストにおける「ダンス」と神秘的儀式の関わりについては以下のように述べている。(第1章第4節でも引用した文章)
「サンスクリットの研究以来、彼はダンスと神秘的儀式(mystic ritual)の間の密接な関係について知っていた。」(注59)
・ 第1主題再現部と第2主題再現部
一度ダンスへと変化したDとGの2重ペダルは再び静まって譜例22の後半、DのペダルとGとFを往き来する譜例20と同じような動きに戻る。練習番号9でそのまま第1主題の最初の音となり、エグドン・ヒースを示す音響(表におけるA)であったことが、ここで確認される。
 第1主題再現部は冒頭の第1主題呈示部とほぼ同じ構造をもっているが、Gのペダルによって響きが豊かになり、呈示部の荒涼とした孤独さとは異なった印象を与える。練習番号10の直前にはホルストの音楽に多く見られるすばやい音階進行があらわれる(注60)。第1主題再現が完全には終わらない内に、時間的に重なってAndante maestosoの第2主題が完全に再現する。
 この部分はエグドン・ヒースと「人間」との対峙をあらためて示す部分である。
・ 終結部
拍子記号が4分の4に変り第2主題の最初の2小節分があらわれてその最後の音が延長される中、Molto Adagioで第1主題、第1主題発展部分の音型があらわれて融合する。具体的には、第2主題の引き伸ばされたD♭と第1主題発展部分の4度、半音、4度の音型(譜例23)のC♯、第1主題原型のC♯が練習番号11の3小節目4拍目で異名同音となる。
 最終的にはGとDによる5度のペダルと、第1主題発展部分の4度、半音、4度の音型の最後の音とが、GとDとB♭の短3和音をつくりだして終結する。(終結部全体を譜例24として示す)
 このエグドン・ヒース(Egdon Heath = A Place)、すなわち「自然」と「人間」(man's nature)の融合、一致(accordance)の特質は「人間」が「自然」へと溶け込んでいくという方向性である。(注61)
 終結部についてイモージュン・ホルストは以下のように書いている。
「最後に、音楽の中の対立する要素は一緒にされ、一致させられる。これはquestioning-pursuit(探究)(注62)に対するホルストの解答である。」
「風景は空(くう=empty)であり、問いを始めるものは残されない。この空(くう=emptiness)に非人間的なものは無い。これは否定ではなく、総合(summing-up)である。(以下略)」(注63)

第5章へ進む