山の作曲家、近藤浩平 トップページへ戻る

山の作曲家、近藤浩平のエッセイ、評論、雑文、論文

山の作曲家の日記(Blog) 新しいものはこちら

20世紀の音楽 100名曲
(一部作曲家別コメント付き)
20世紀の音楽 200名曲
(一部作曲家別コメント付き)

クラシック音楽、これは聴いておきたい

20世紀の音楽 100名曲(一部作曲家別コメント付き)(2001年7月18日更新) 
20世紀の音楽 200名曲(一部作曲家別コメント付き)(2001年3月5日更新)
忘れられたレパートリー、この音楽は一体どこで聴けるのだ?(2000年1月27日開設、5月7日内容追加)
ヘンリー・カウエル、クロフォード・シーガーからボブ・ディランまで(2000年2月3日)
自然をうたうロマン主義作曲家、ヨーゼフ・ヨアヒム・ラフ(2000年2月22日新設、10月22日更新)
ホルストにおける脱西欧近代(ダイジェスト) (1999年8月)
オーストラリアの作曲家達(オーストリアではなく)(2000年9月17日)
黒人の大作曲家ウィリアム・グラント・スティル(2000年10月5日)
セルゲイ・プロコフィエフ実現しなかった「幻の理想社会」のための音楽(2000年11月12日)
リストとメンデルスゾーンの人気は長期低落気味なのだろうか(2001年3月31日)
変奏曲とフーガという発想をめぐって あるいはレーガーについて(2001年6月24日)
カリンニコフ、藤家渓子、ルチアーノ・ベリオ。2001年7月大阪フィル(2001年7月18日)
ロドリーゴ。フランコ政権下のスペイン音楽。
(2001年10月11日)
2001年クリスマスにヴォーン=ウィリアムスを聴く(2001年12月24日)
神戸で現代音楽、クラシックのライブが聴けるところ(2003年3月6日)

音楽論 音楽のこれからを考える

音楽の未来(2007年8月27日)
もっと日常のレパートリーへ(2005年4月10日)
作曲家、小森俊明氏によるMU楽団2004年3月5日「室内楽の現在」へのご感想(2004年4月27日)
和声と対位法(2003年5月16日)
学生オーケストラと現代音楽(2002年8月26日)
音楽における自然さと把握のしやすさについて。調性対無調ではなく。
(2002年4月12日)

演奏家の完璧主義(2002年4月10日)
アマチュアのための作曲
(2002年4月10日)
もっとコンサート通いを身近で日常的なものに(2002年1月13日)
兵庫県営交響楽団と兵庫県立芸術文化センターへの期待
(2002年1月7日)
「剽窃」と「影響」のあいだ
(2001年11月3日)

クラシック入門のための初心者・若者向きコンサート?(2001年9月10日)
音楽的ヴォキャブラリーと多様な音楽の受容…音楽教育と「古典教育」をめぐって(2001年9月10日)
日本人の演奏(2001年1月24日)
作曲と演奏の境界(2000年12月16日)
芸術音楽と政治参加(2000年12月3日)
コンピュータ(パソコン)と作曲(1999年12月5日)
クラシック ポピュラー 様々な音楽・・・・ジャンルと価値(1999年11月11日)
オーケストラの将来(1999年8月)
演奏家への手紙 (1999年8月)

コラム、エッセイ、雑文

パソコンで楽譜を書くこと(2005年2月26日)
ポピュラー音楽を作るのは簡単か
(2005年4月10日)

CD「現代室内楽の諸相3」への批評(2005年3月27日)
野村誠氏の音楽を聴いて〜即興音楽の再演(2004年9月23日)
2004年3月5日MU楽団「室内楽の現在」の記録(2004年3月7日)
2002年10月26日MU楽団初演2作品についての作曲者コメント
(2002年9月29日)
音楽を聴く集中力と現代人の生活(2002年8月25日)
作曲家の頭の中で鳴っている音よりも美しい演奏(2002年8月25日)
2002年10月初演の2作品の楽器編成について(2002年8月25日)
幸せな2日間
(2002年8月25日)
恐怖の想像、もし作曲技法が特許で守られたら。(2002年8月25日)
自然の音と調性(2002年4月11日)
東洋と西洋の精神性〜日本人に西洋音楽の精神性がわかるか(2002年4月10日)
自由な喫煙への4つの条件(2002年1月7日更新)
God bless America only?(2001年11月11日)
猫に小判、豚に真珠・・・・・・現代音楽のタカラヅカ的楽しみ方?(2001年9月10日)
クラシックファンは排他的か(2001年9月9日)
空虚5度、平行5度は何故禁則なのか
(2001年9月9日)
光国赳先生とプロコフィエフの思い出(2001年6月23日)
山と旅には音楽を持っていかない(2001年5月26日)
2001年最初に聴いた音(2001年1月27日)
国民楽派、音楽、民族、国家、国民音楽
(2000年12月14日)
ごく気楽なメモ〜普段よく聴く音楽。2000年11月現在。(2000年11月12日)
仮説、レパートリー生き残りの法則
(2000年10月23日)
「演歌」が低迷しているとすれば、何故か
(2000年8月29日)
文部省とは関係のない推薦図書リスト
(2000年8月18日)
モーツアルトさえあれば他はいらない!!?(2000年8月5日)
音楽評論家達の20世紀音楽評価
(2000年8月2日)
日本における20世紀音楽評価の視野/近現代イギリス音楽への評価を中心に(2000年7月29日)
評論と知識の存在意義/音楽・自然に接する視点(2000年6月11日)
2000年初夢 オペラ「ウォルター・ウェストン」
(2000年1月3日)
「ピアノデュオ作品による第5回国際作曲コンクール本選会」を聴く(1999年12月5日)
調性感とコミュニケーション(1999年12月1日)
調性感について考える・・・・様々な音楽を聴く調性感/それぞれの調性のイメージ (1999年11月30日)
作曲に際し、私が考慮していること(1999年11月12日)
作曲、演奏、解釈・・・「青と緑の稜線ピアノコンサート」に際して(1999年11月12日)
知られざる名曲、作曲家と出会う方法・・・・クラシック音楽愛好者の方への提案
(1999年11月1日)
音楽のコミュニケーション・・・色彩、語彙、カテゴライズ
(1999年11月1日)
森を歩く(1999年10月27日)
ピアニズムの前提。ピアノとピアニストの特性(1999年10月1日)
地域情報発信におけるオーケストラのPR効果と経済効果(1999年8月)
私が作曲を始めた頃(1999年8月)
作曲家の3つのタイプ(1999年8月)

このホームページにたいするご意見をお寄せください。作品演奏についてもメールにてお問い合わせください。
R5656m@aol.com